診療案内 Treatment

歯周病治療

静かなる病気:歯周病とは?

歯周病は歯周組織(歯ぐき、歯根膜、セメント質、歯槽骨)の破壊によって生じる「細菌感染症」です。

【主な病状】

  • 歯ぐきから出血する
  • 歯が動揺する(動く・ぐらつく)
  • 歯ぐきが腫れる

歯周病の原因は?

歯周病の原因はプラーク:歯垢です。
私たちのお口の中には、500~700種類の細菌がいます。歯周病はその中の「歯周病原性菌」により引き起こされます。「歯周病原性菌」は、他の細菌とともにプラークの中に生育しています。健康な歯ぐきはコラーゲン線維が多く、炎症細胞はあまりありません。

プラークがある一定期間停滞する
→ 炎症が起きる
→ 歯ぐきのコラーゲン線維が少なくなる
→ 炎症細胞が増える
→ 歯周組織の破壊

この時点で症状を自覚する方がほとんどです。知らない間に発症し、知らない間に進行するため、「静かなる病気」と呼ばれています。

歯周病を発症・進行を防ぐにはどうしたらいいの?

大きく分けると、お口の中に限定した「局所的因子」と全身的なものに関係した「全身的因子」があります。

局所的因子

  1. 菌が多い
    磨き残して歯の面に付着したプラーク:歯周病原細菌を減らすことが重要です。適切な口腔清掃:プラークコントロールをする習慣を身につけることが欠かせません。しかしながら長年の習慣を改善することは容易なことではないため、歯科医院でお手伝いをします。クリーニングをすることで、歯周ポケットのプラーク、歯石を除去し、一人一人に合った磨き方のご提案をします。
  2. 磨きにくい歯の形・歯並び・矯正中など
    磨きにくい歯の形をしていたり、歯ぐきが痩せて歯の根まで出てしまっている場合にはプラークがたまりやすくなります。不良補綴物(合っていないかぶせもの)や矯正装置が入っていると歯ブラシを上手く歯に添わせることが難しくなります。適した歯ブラシや歯間ブラシ、磨き方のご提案をします。
  3. 歯ぎしりやくいしばり
    お食事以外の時間に、歯ぎしりやくいしばり(主に就寝時)の癖がある場合には、歯周組織に咬合力がかかることにより、歯槽骨が吸収され歯周ポケットが深くなることがあります。予防にはマウスピースが有効です。

主な全身的因子

1. 糖尿病
歯周病と糖尿病には密接なかかわりがあります。2型糖尿病の原因の一つとして、
脂質をたくさんため込んで大型化した脂肪細胞
→ 慢性的な炎症を引き起こす
→ 炎症細胞から分泌される炎症性サイトカイン
→ インスリン抵抗性を増大
→ 血糖値を上昇させる
と考えられています。

歯周病は
歯周組織で嫌気性細菌を主とした感染が起こる
→免疫細胞から炎症性サイトカインが分泌
→血流に乗って全身に播種
→インスリン抵抗性を増大させる
上記のように、脂肪組織で起こった炎症と歯周組織で起こった炎症はいずれも、炎症性サイトカインを通じてインスリン抵抗性を増大させます。その結果、血糖値を上昇させるという同じ病態が基となっているのです。
このように糖尿病と歯周病は深く関連しているため、糖尿病がある方は歯周病になりやすく、歯周病が進行していると血糖コントロールに影響を与えることがあります。
当院では問診表の糖尿病の項目に○を付けた方にはHbA1cの値を聞いています。治療を受けていない方には内科受診を勧めています。
また、歯周病は感染の防御反応として産生される炎症性サイトカインを通じて、糖尿病以外にも、冠状動脈心疾患、誤嚥性肺炎、早期低体重児出産、肥満、骨粗しょう症、免疫疾患、アルツハイマー病などと関連することが知られています。

2.喫煙
タバコに含まれる一酸化炭素には酸素不足を引き起こす作用、ニコチンには血管収縮作用があります。これらにより歯ぐきの血流が悪くなり、歯周組織に栄養分や酸素が行きわたらず、抵抗力が低下し、歯周病が進行しやすくなります。
また、インプラント体(人工歯根)と骨の結合を妨げ、インプラント周囲炎(インプラントの歯周病)の発生リスクを高めることがあります。

3.服用薬
高血圧症の治療薬である降圧薬にはさまざまな種類がありますが、その中に副作用として歯肉肥厚が生じうるお薬があります:カルシウム拮抗薬。カルシウム拮抗薬のうちジヒドロピリジン系が歯肉肥厚を起こしやすいと言われています。主なものを以下にあげます。

ジヒドロピリジン誘導体
ランデル、アテレック、ペルジピン、ニソルジピン、バイロテンシン、アダラート、ニフェジピン、カルブロックなど

歯肉腫脹の作用機序は不明ですが、細胞内カルシウム流入の減少により、歯肉の線維芽細胞の細胞外マトリックス分子や不活性型コラゲナ-ゼ合成の増加によって、歯肉粘膜固有層の結合織が増大し、歯肉肥大を発現させると考えられています。

上記のように降圧剤には様々な種類のお薬がありますので、歯周病が著しく進んでしまっている場合には、内科に他種へのお薬の変更ができるか聞いております。 変更が難しい場合には、徹底的な歯石除去、口腔清掃の指導、歯肉ブラッシングなどのプラ-クコントロ-ルを十分行うことで改善が見込まれます。

お勧めの歯磨き剤・マウスウォッシュ

頑張って磨いても歯周病が進んでしまう方がいます。それは歯周病菌の数が多いからと考えられています。
歯周病菌に効く化膿止め(抗菌剤)を服用、クリーニングにより歯周病菌の数を減らした後、その状態を維持するための歯磨き剤の使用をお勧めしております。

ペリオバスターN(液体タイプ)

ペリオバスターN(液体タイプ)

歯周病予防、真菌(カビ)抗菌力

成分

精製水:活性イオン水を使用
ヒノキチオール:抗菌作用
キダチアロエエキス:抗細菌作用、抗潰瘍作用
→ 殺菌作用で水虫の白癬菌を死滅させる
ヨモギエキス:止血、抗菌、消炎、鎮痛作用
にんじんエキス:代謝促進作用、血行促進作用
海藻エキス:血圧降下作用、育毛効果など

以上のように、天然の成分から抽出されたエキスを熟成し、除菌、抗菌などを目的に開発された製品です。大腸菌や真菌(カビ)などに優れた抗菌力を持ちますが、天然成分エキスのため安心してお使いいただけます。歯周病で、歯茎が赤く腫れている方や、汚れがつきやすい構造のもの:ブリッヂなどが入っている方などにお勧めです。

ぺリオバスタージェル

ペリオバスタージェル

ジェルは歯ブラシにつけて使用します。ジェルの方が歯につきやすく、その場にとどまってくれます。腫れやすい部分にジェルを使うと効果的です。
よく磨き残しがあると言われるかたや、磨きづらい部分が多いかたには、浸透させる液体タイプをお勧めいたします。

ナノペリオ

歯周病ケア、美白効果

歯の表面に付着した汚れやヤニなどを取り除いて、本来の歯の白さに導きます。
お口の中の菌を減らすことで口臭予防もします(個人差があります)。

キシリトール配合、ヒノキ無配合、
銀イオンで口臭予防、汚れ・ヤニを除去、歯周病予防

成分

  1. 炭酸カルシウム:研磨剤
  2. グリセリン グリチルリチン酸2K:浸潤剤
  3. ラウロイルグルタミン酸ナトリウム:発泡剤
  4. キサンタンガム カラギーナン:粘結剤
  5. 銀イオン:殺菌効果をもつが毒性はない究極の殺菌成分

歯周病菌を減らす歯磨き粉です。また、歯に付着した汚れやヤニなどを取り除いて本来の白さに導いてくれます。銀イオンによりお口の中の菌を減らすことで口臭予防をし、朝起きた時にもお口の中がすっきりします。

バイオリペア®PRO ペースト

バイオリペア®PRO マウスウォッシュ

バイオリペアPRO:ペースト
バイオリリペアRO:マウスウォッシュ

むし歯予防、抗菌・抗酸化作用、mHAP配合
自然由来の成分でエナメル質を修復、歯肉炎を予防、知覚過敏を改善し、インプラントを守ります。
※参考:バイオリペア®プロ デンタルペースト | 大信貿易株式会社

ヒノペリオ ペースト

ヒノペリオ:ペースト

歯周病(歯肉炎、歯周炎)、むし歯、歯石沈着、口臭予防

天然由来成分でエナメル質を修復、歯肉炎予防、知覚過敏改善、インプラントを守る

5つの薬用成分

  1. ヒノキチオール:殺菌作用
  2. IPMP:イソプロピルメチルフェノール:殺菌作用
  3. GK2:グリチルリチン酸ジカリウム:抗炎症作用
  4. モノフルオロリン酸ナトリウム(フッ素:1450ppm):再石灰化促進作用
  5. ゼオライト:歯石沈着予防
    +ウラジロガシエキス:天然素材収れん剤配合

ヒノペリオナイトケア マウスウォッシュ

ヒノペリアナイトケア:マウスウォッシュ

歯周病菌を殺菌、歯周病(歯肉炎、歯周炎)、口臭を予防

天然由来成分でエナメル質を修復、歯肉炎予防、知覚過敏改善、インプラントを守る

4つの薬用成分

  1. ヒノキチオール:殺菌作用
  2. IPMP:イソプロピルメチルフェノール:殺菌作用
  3. CPC:グリチルリチン酸ジカリウム:殺菌作用
  4. GK2:グリチルリチン酸ジカリウム:抗炎症作用

キシリトールも含まれております。フッ素は入っていませんので、インプラントを入れている方にも安心してお使いいただけます(ヒノペリオ ペーストにはフッ素が入っています)。
舌が荒れた、ヒリヒリするなどの舌炎症状があるときはアルコール、辛いものなどの刺激物を避けたほうが早く治ります。市販のうがい薬にはアルコールが入っているものが多いため、アルコールが入っていないデンタルリンスをお勧めしております。ヒノペリオ ナイトケアマウスウォッシュはアルコールフリーで刺激が少なく味がマイルドです。
就寝中は唾液分泌量が低下するため、細菌が増えやすくなります。就寝前の口腔ケアは歯周病予防に非常に重要です。ヒノペリオ ナイトケア使用後は水ですすぐ必要がないため、就寝前に使用していただき、そのまま寝ても大丈夫です。菌の増殖を抑え、翌朝まで口腔内環境を良好に保ちます。

歯周病にお勧めのタブレット

ロイテリ菌ロゼンジ:Bio Gaia Prodentis Lozenge

ロイテリ菌とは?

母乳に含まれる善玉菌で、数多くのプロバイオティクス(有益性が科学的に証明されている生きた微生物)のなかでも優れた効果とエビデンス(証拠)が確認されています。体内の細菌バランスを整え、免疫システムの強化、病原菌の駆除、腸を丈夫にするなどさまざまな役割を担っています。

Bio Gaia Prodentis Lozengeとは?

生きた乳酸菌L.reuteri Prodentisを使用した舐めるタイプのプロバイオティクス ロゼンジ(トローチ)です。L.reuteri Prodentisには母乳由来のL.reuteri DSM17938株と口腔由来のL.reuteri ATCC PTA5289株の2菌株が含まれています。ゆっくり舐めることで、両菌株がお口の中にしっかり定着して口腔微生物のバランスを整え、お口の健康維持を促します。

口腔内の微生物

お口の中には耳かき一杯分の中に100万~数億個の微生物が数100種類も棲んでいます。微生物は大きく分けて、からだの健康に寄与する「善玉菌」、害を及ぼす「悪玉菌」、環境の変化によりどちらにもなりうる「日和見菌」の3タイプがいます。この菌がどのような割合、数でお口の中に住んでいるかが大切です。善玉菌が優勢だと健康状態も良くなり、悪玉菌が優勢になってしまうと、虫歯や歯周病が進んだり、口臭の原因になったりします。これらのバランスと微生物の多様性を維持することが重要なのです。「善玉菌」であるプロバイオティクスを毎日補給することで、病原菌の抑制・制御を行い、菌叢を良好に維持します。

お召し上がり方

就寝中は口腔内の微生物が増えますので、歯磨き後のお休み前にゆっくり舐めてください。一日1~2錠を目安に、定期的に召し上がることをお勧めいたします。

原材料:イソマルト 乳酸菌 食物油 香料 しょ糖脂肪酸エステル スクラロース
原産国:スペイン

一生懸命磨いても虫歯になりやすい方、歯周病が進んでしまう方にお勧めです。
※参考:バイオガイアジャパン

大切な歯を守るために

歯周病は誰もがかかりうる病気です。そして日本人が歯を失う原因の第一位です。自覚症状が少ないため、「静かなる病気」と言われています。良いかぶせ物やインプラントを入れても、歯やインプラントを支える骨が破壊されてしまうと失うことになります。そうならないためには主な原因であるプラークを取り除くこと、進行してしまう前にご自分のお口の状態を知り、歯科医師、衛生士と協力してケアすることが大切です。一本一本を大事にご自分の歯を残していけるように考えていきます。お気軽にお問い合わせください。

WEB
予約