
トップ > ポプラブログ
こんにちは。明日から連休というかたもいらっしゃることでしょう。
当院のGW期間中の診療日をお知らせいたします。
4/29(祝)休診
4/30(土)通常通り診療
5/1(日)休診
5/2(月)通常通り診療
5/3~5(祝)休診
5/6~通常通り診療
(祝日のみ休診となります)
他院に通院されている方で、詰め物が取れたり痛みが出てしまったらご連絡ください。応急処置いたします。
それではよいGWをお過ごしくださいね。
こんにちは。
春になり花粉で悩まされているかたは多いことでしょう。私も久しぶりに本州で春を迎え、北海道では経験しなかったひどい花粉症になりました。お薬で抑えてはいますが、診療中にくしゃみが止まらなくなり、患者さんに
「先生、花粉症ですか?」と声をかけられ、花粉症話しで盛り上がることもあります。
金属のアレルギーをお持ちのかたも増えています。当院で使用している、詰め物、かぶせ物歯科用金属の微細な成分を紹介いたします。
1.銀歯、硬質レジンの裏打ちの金属
銀、パラジウム、銅、金、イリジウム、亜鉛、インジウム
2.セラミック(白いせと歯)の裏打ちの金属①
金、パラジウム、銀、スズ、白金、インジウム、イリジウム、ルテニウム
3.セラミック(白いせと歯)の裏打ちの金属②
コバルト、クロム、タングステン、モリブデン、シリコン
裏打ちが金属を使っていないかぶせ物(ジルコニア、e-maxなど)も用意しております。お気軽にご相談くださいね。
こんにちは。水曜日に日本口腔科学会主催の教育研修会に参加致しました。
主題「再生医療と歯髄幹細胞研究の新展開」
歯は表面を覆うエナメル質、その中に象牙質、さらに内側に神経があります。エナメル質には神経がなりません。象牙質には神経からの細い枝が伸びていますが、虫歯で痛みを感じることは少ないです(歯医者で削ると痛みを感じます)。神経近くまで虫歯が進行するとようやく痛むことが多いため、「気付いた時には大きな穴が」「歯が痛くて」という症状になります。その結果歯医者に来ると「神経をとりましょう」となってしまうのです。
研修会では神経;歯髄の再生の最新研究、その可能性について4人の先生たちが講演をしてくださいました。動物実験ではすでに神経の再生が成功しており、ヒトでも安全、有効にできるよう研究が進んでいることがよくわかりました。近い将来、「神経をとりましょう」から「神経を再生しましょう」と言える日がくることを心待ちにしております。
友人から 「最近ブログの更新がありませんが、元気にしていますか?」
とメールが来ました。ご無沙汰してしまいましたが、元気にしております。気にかけてブログを見てくれていることに大変勇気づけられました。ありがとうございます。
昨年の8月に開業してから8カ月たち少し気持ちに余裕が出てきましたので、アマチュアオーケストラ;横浜フィルハーモニー管弦楽団に入団いたしました。1977年に発足した伝統あるオーケストラで、団員さんが生き生きと楽しく演奏しており、見学し入団させてもらうことができました。昨年の12月にあった第64回定期演奏会ではマーラーの復活が演奏され、エネルギッシュで完成度の高い音楽に圧倒されました。
今度の演奏会には私も参加いたしますのでご案内させてください。
横浜フィルハーモニー管弦楽団 第65回定期演奏会
2011年5月8日(日) 会場13:20 開演14:00
横浜みなとみらいホール 大ホール
曲目 サン・サーンス 交響曲第3番「オルガン付き」
プーランク 牝鹿
フォーレ シャイロック
指揮 相葉 武久
オルガン独奏 室住 素子
チケット:全席指定 前売り・当日 1000円(65歳以上の方は当日券500円)
チケット取り扱い チケットぴあ 0570-02-9999
サン・サーンスの第3番オルガン付きは思い出の曲です。昨年まで所属していた札幌フィルハーモニー管弦楽団での私の最後の演奏会がこの曲でした。その直前に札幌を離れることを決めていました。セカンドトップをしており、難曲だったので指揮者の先生、コンサートマスター、トップサイドとより良い演奏をするにはどうすればよいか相談し、セカンドバイオリン、団員の方々と練習を重ねました。当日の「オルガン付き」はおごそかなパイプオルガンの音が地面を這うようにキタラの大ホールいっぱいに響き、団員も指揮者も感動のあまり涙した人がたくさんいました。私も感動と7年間の札フィル生活の想いが溢れ、アンコールの威風堂々では涙で譜面が見えなくなりました。今回私が横浜で1年ぶりにサン・サーンスの第3番を、また札フィルも5月28日再びキタラで同じ曲を演奏することになっており、深いつながりを感じます。音楽は人の心を癒し、明るくする大きな力を持っています。今回の演奏会でたくさんの感動と笑顔が生まれることを願っております。お時間がございましたらあなたも是非聴きに来てくださいね。
1
最近のコメント